欠けた月を丸く見る

卒業記念講義を広島市内で開催しました。

多忙の中,また遠方から,50名近くの懐かしい顔ぶれが参加してくれました。

初めて会う先輩後輩でも,人生のある期間,同じ空気を吸って育った仲間であり,不思議な一体感がありました。

ただただ感謝です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下は講義の原稿です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広島大学を卒業する記念の講義ということで,多くの方にお集まりいただきました。ありがとうございます。短い時間ですが,いま私が考えていることをみなさんにしっかりお伝えしたいと思います。

講義のタイトルは「欠けた月を丸く見る」としました。「月は丸いものです。欠けているように見えるときでも本当は丸いものです。この当たり前のことを忘れないでいましょう。」というのが今日のメッセージです。

さて,この写真の月は,これからどう変わっていくか分かりますか? この月は新月から5日くらいの月で,これから満ちていくところです。この月にかこつけて,私の研究とこれからの心理学について語ることにします。
 
これまで心理学は,行動科学というように,目に見える「行動」に注目してきました。目に見える行動を研究対象とすることによって,実証的・科学的に研究が進められるというのが一つの理由です。もう一つは,「行動」というのは,私たちと世界との接点であり,行動を通じて世界を変えていくことができるという意味で重要だからです。ビジネスの世界は特にそうですが,黙っていては何も変わらない,何をなしたかが重要だといわれます。

これは,人間を「なすこと」(英語ではdoing)から捉える,つまり人間を機能から捉える実用主義的な人間観といってよいでしょう。私が広島大学で講義してきた情報処理心理学も,この流れを汲んでいます。この実用主義・機能主義の考え方は,確かに分かりやすい。でも,本当に人間はそれだけなのでしょうか?

情報処理心理学では,人間の機能に注目し,それを形式的に(つまり,コンピュータ言語としても書けるように)表現します。これによって,人間以外であっても知的な機能を果たせるようになりました。たとえば,現在,実用化が近づいている自動運転車もその一例です。コンピュータに人間の代わりができるようになりました。この流れが進み,今度は,人間の「新しいことを学ぶ」という機能そのものをコンピュータに実装する試みが進んでいます。機械学習とかディープラーニングとか呼ばれますが,これも,人間の機能を形式的に表現し,コンピュータに移していくという一連の流れの中で捉えることができます。

人間と機械が同じように学べる機能を身につけるとどうなるか? 結果は明白で,知的能力に関して,人間は機械に必ず負けることになります。なぜなら,人間には情報処理能力の限界があるからです。ワーキングメモリの容量には約4つという制約があるし,意思決定(行為選択)のスピードも最大でも1秒間で2~3回程度です。このような制約はコンピュータには当てはまりませんから,機能としての人間は,まもなくコンピュータに追い越されるようになるでしょう。

そうだとすれば,doing(なすこと)に注目する心理学は,そのうち役目を終えることになるのではないか? たとえば,今でこそ,あの人より自分のほうが頭の回転が速いとか,あの人には知識の量で負けるとか言っているが,コンピュータからみたらドングリの背比べになるでしょう。今でも,知的な障がいをもった方がいて,授産施設で非常に安い賃金で働いておられます。機能を果たせないのだから仕方がないと思うかもしれない。しかし,コンピュータの発達とともに,私たちのほとんどは「知的障がい者」になってしまうのではないか?

そうなったときに,私たちはどうしますか? 

まだ見えていない人間の側面に注目することになるでしょう。doing に対して being (存在すること)としての人間に再び注目が集まるようになるはずです。私たちがここに存在しているのは,個人の意思や努力の結果ではありません。なぜだか分からないけれど,ここにいる。何かができるとかできないとかいったことには関係がない。これは当たり前のことです。しかし,doingとしての人間,機能としての人間に注目していると,beingとしての人間,存在としての人間を忘れがちになります。

でも,この beingとしての人間には,科学では取り組めないのではないか?

そうではありません。beingというのは,人間の身体的・生理的な側面でもあります。私たちの心臓が鼓動するのは,個人の意思や努力の結果ではない。なぜだか分からないが,そうなっている。宇宙が誕生して137億年といわれます。地球が誕生して46億年,生命が誕生して38億年。現生人類ホモ・サピエンスが誕生したのはおよそ20万年前だといわれています。そういう長い長い歴史の中で,私たちの身体がここにある。

私たちが,広島大学で取り組んできた「心理生理学(psychophysiology)」は,実は beingとしての人間に注目するアプローチでもあります。単に測定するだけではなく,もっと深い意味をもった分野になりうることを,改めて確認しておきましょう。

コンピュータが人間の機能を超えていく時代。その時代には,私たちは人間の機能的側面を越えて,まだ見ぬ側面があることに思いをはせることになるでしょう。これが「欠けた月を丸く見る」という一つの例です。

--

さて,私が広島大学に着任したのは,1998年(平成10年)のことです。最初の7年間は助手を務めました。2005年には,念願の「認知心理生理学研究室」を立ち上げました。以来,そこから,博士5人,修士8人,学部生26人が巣立っていきました。2012年には,「かわいい」の心理学がヒットして,マスコミにも取り上げられました。2014年には国際心理生理学会議(IOP2014)を広島で開催し,世界25カ国から400人を超える参加者に集まっていただきました。

このように傍から見ると,着々と成果を出しているようですが,一方で悩みもありました。40歳になる前後でしょうか,若い人と比べて,自分の研究能力に自信がなくなってきたのです。優秀な人がどんどん論文を出していく。それに引き換え,自分は授業や雑務に追われ,あるいはそれを言い訳にして,十分に研究してこなかったのではないか。このままだと,じきに行き詰るだろうという不安がありました。

国際会議を準備しているときに,ふと思いました。

「広島での仕事はこれで終わりにしよう。新しいことをはじめよう。」

2014年9月のことでした。

停滞を乗り越えるには,自分をどこかに植え替えるのがいい。そうすれば,自分のなかでまだ見えていない部分が育つかもしれない。家族がある身で,経済的には無謀な選択でしたが,「自分の人生は自分で決める」と腹をくくると,不思議と気力が湧いてきました。

これも「欠けた月を丸く見る」という一例です。自分の中にあるまだ見ぬ側面を信じたことで,停滞していた「見えている自分」を乗り越えることができました。

--

このように考えると,「欠けた月を丸く見る」という態度は,いろいろな場面に適用できます。

たとえば,対人関係。学生に接するときは,いつでもこの言葉を自分への戒めとしています。何度注意しても直らない/直さない。そんな学生に,時には腹を立てて,「どうせこいつはこの程度の人間なんだ」と思ってしまう。そのとき,ストップをかけてくれるのがこの言葉です。

「いやいや,自分が見ているのはこの人の一部分にすぎない。本当は,まだ見えていない部分があって,全体としては丸いのだ。そして,丸く完全な方向へと成長している途中なのだ。」

そう考えると気持ちが楽になります。何より,自分が相手を変えてやろうと意気込まなくていい。相手が自ら成長するのを見守ろうというゆとりが生まれます。

この「欠けた月を丸く見る」という態度は,世の中や社会にも当てはまる。世の中の出来事を見聞きすると,明るいニュースは多くありません。格差は広がっていく,児童の貧困が増えている,テロの危険が増している。このままだとどうなってしまうだろうと不安になってきます。

しかし,大局的に見れば,こういうことが言える。「世界は,短期的には悪くなることもあるが,長期的にはよりよい方向に向かっている。」

たとえば,人種差別を考えてみます。いまだに根強く残っていますが,150年ほど前には,アメリカで黒人は奴隷だったのです。リンカーンが奴隷解放宣言を出したのは1862年ですが,その後も100年以上差別は続きます。法的に平等になったのは,1964年に公民権法が制定されてからです。今から50年あまり前のことにすぎません。2009年にはアフリカ系黒人の血を引くオバマ氏がアメリカ大統領になりました。いまだに問題があるのは確かです。しかし,長い時間をかけて,社会はよりよい場所になりつつあります。アメリカの例をとりましたが,食料にせよ,安全にせよ,教育にせよ,100年前,200年前に比べたら,私たちの生活は確実によくなっています。

ここにも「欠けた月を丸く見る」という態度が当てはまります。私たちが「世の中ってこんなもんだよ」「人生ってこんなもんだよ」とあきらめながらつぶやくこの世の中は,実は「欠けた月」なのかもしれない。それは真の姿ではなく,時間をかけて,より完全な,よりよい形になろうとしているのかもしれない。そう思うと,その成長を見守り,手助けしたいという気持ちになるでしょう。

「社会のため」というと,自分を犠牲にするイメージがありますが,それは間違っています。「社会のため」ということを「向社会性」と呼びます。似たような言葉に「利他性」というのがある。この2つの言葉は区別して使わないといけない。利他性というのは,自分とは関係なく,他を利することです。一方,向社会性というのは,自分も他人もあわせてトータルで利するということです。なぜなら,社会には,自分も他人も含まれているからです。いいですね。「社会のため」というのは,自分もその一員である社会をよりよい場所にしていくということです。これが分かれば,先ほどの私の悩みは解決できる。若い優秀な人に比べて,自分は研究能力が劣るのではないか? 広い視点から見れば,実は自分ができる必要はないのです。誰かできる人,得意な人がやってくれたら,社会のためになる。自分にできないなら,できる人を応援してあげればいい。間違っても,足をひっぱったり,ねたんだりしない。そうして,自分は自分にできるところで,社会のために少しでも貢献する。自分を犠牲にするのではなく,また,自分を卑下するのでもない。自分も他人もトータルでよくなることを目指す。そう考えられるようになると,気持ちが落ち着いてきます。

「小我(しょうが,小さい私)を去って,大我(だいが,大きな私)を生きる」ということです。

--

さて,「欠けた月を丸く見る」ということについて語ってきましたが,これは「大切なことは目に見えないんだ」という『星の王子さま』のセリフとは違うことに注意してください。目に見えている部分(行動)ももちろん大切です。行動することで世界を変えることができるのですから。私が伝えたいのは,見えているものに疑問や不満を感じてたとしても,まだ見えていない部分があると信じること,そして全体は丸く完全であり,その方向に変化していると知ることです。

私も「欠けた月」,みなさんも「欠けた月」,そしてこの世の中も「欠けた月」です。みな道半ばですが,みなよりよい姿に向かって変化を続けています。今の自分(見えている自分)が欠けていることは,しっかり認めましょう。でも,落ち込むことはありません。まだ,変化の途上にあるのですから。「欠けた月を丸く見る」というのは,態度でもあるし,勇気でもあるし,覚悟でもあります。そのようにすると自分で決めるのです。

いまだ道半ばの私が,どうしてこんな大それたことを言えるのか? これは神秘主義でも宗教でもありません。20年以上心理学をまじめに学んできた私が,今のところもっとも正解に近いと思える人間観です。人間についての正しい知識は,ロジックを突きつめると見えてくるのではないか? 人間に関するさまざまな科学的発見は,大きな視点から見れば,ある方向を指しているのではないか? 漠然とした言い方ですが,この方向を見定めることが,次の時代の心理学,あるいは人間科学の課題であり,私たちの学問が社会に貢献する道だと感じています。これまでの行動科学が見てこなかった,まだ見ぬ人間の姿をこれから探究していきたいと思います。

研究室を巣立ったみなさんが,さまざまな場で活躍してくれるのを見るのは,本当にうれしいことです。これからもますます,社会がよりよい場所になるように,そしてみなさん自身のために,それぞれの持ち場で働いてくれることを願ってやみません。応援しています。

ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました