授業の値段

大学の講義科目は,90分授業が15回で,2単位として認定される。

このような授業,一体いくらで引き受けるのか?

--

大学の授業は,常勤講師が担当することもあるし,非常勤講師が担当することもある。

非常勤講師は,個別に交渉して値段を決めることはない。

各大学に規定があり,それに沿って決まった額が支払われる。

大学によっても違いがあるが,非常勤の場合,およそ1回の授業あたり 12,000円程度(税引前)である。

授業から成績評価まで,半年間のすべての仕事を行って,およそ 18万円 である。

90分の授業で12,000円もらえるのだから,そのまま時給に換算すると,高給のように見える。

しかし,授業の準備やテストの採点などの時間を考えると,実質的な時給はそれほどでもない。

また,ふつうのバイトとは違って,そう簡単に勤務時間を増やせない。

だから,非常勤講師の収入だけで生活していくのは厳しいと思う。

このあたりの内実は,次の本に詳しい。

林 克明 (2014). ブラック大学 早稲田 同時代社

--

私は,本務校での授業担当が多いので,集中講義以外で非常勤を引き受けたことがない。

だから,この話を当事者として語ることはできないが,この金額をみると複雑な思いがする。

まず,学生の立場で考えてみる。

たとえば,受講生が40人の授業。

90分授業につき,講師に12,000円支払われるとすれば,受講生ひとりあたり300円支払うことになる。

弁当代にも満たない。映画だって1,500円以上払うのに。

もちろん場所代などの経費はかかるから,受講生の支払いはもっと多いだろう。

それにしても,講師との関係において,

「300円払って90分の話を聞かせてもらっている」

「4,500円で半期2単位分の指導をしてもらっている」

ということを知ったら,学生の良心が痛まないだろうか。

私だったら,もう少し払ってもいい(ただし「いい講義」に限る)。

新しい授業や講演を行うときは,準備に相当な時間がかかる。

私なら,話す時間の10倍はかける。

1時間の講義をするなら,スライドは60-70枚つくる。最初から準備すると,軽く10時間はかかってしまう。

もちろん長いこと講師をしていれば,スライド資料がたまってくるので,使いまわせば楽になってくる。

それでも,毎回,新しいネタを取り入れていかないと,話すほうも聞くほうも緊張感が減ってしまう。

このあたりは,講師によって考え方が違うかもしれない。

しかし,「いいものには元手がかかる」のは,どの世界でも同じだ。

--

そうはいっても,今後,非常勤講師の単価が上がるとは思えない。

供給過多の状況だから,誰かが辞めても,やりたい人はたくさんある。

さらには,大学の授業のありかたも変わりつつある。

2008年ごろから,インターネットで誰でも無料で受講できる講義が始まった。

世界中の有名大学が参加し,MOOC(Massive Open Online Course,ムーク)と呼ばれる。

大学ではないが,TED(過去のブログ)も似たような役割を果たしている。

これからの時代,大学における従来の講義は,そのようなオンライン有名講師の講義と張り合うことになる。

学生一人ひとりが使える時間は限られているから,どの講義に時間を投資するかは彼らの選択次第である。

ちょうど,大手予備校のサテライト授業と小規模学習塾の関係かもしれない。

しかも,MOOCは無料である。

自戒を込めて言うのだが,学生がTEDなどの練り上げられたスピーチで目を肥やしたら,たいていの大学の大人数講義は物足りなく見えるだろう。

--

従来の大学では,設置基準にしたがった授業科目が先にあって,そこに講師が割り当てられる。

だから,講師はそれなりの学歴があれば誰でもいい(だから,授業1コマの価格が均一になる)。

大学以外の世界だったら,同じ内容であっても誰が話すかによって価値が変わる。

前座の落語会と,真打の落語会では,チケット代が違う。

もちろん,センスのある前座や元気のない真打もいるから,これは階級というより個人の問題だ。

交換可能な歯車であるかぎり,一見「知的な職」であっても,値段が下がる。

「大学院を出たから,知的な職だから,給料も高くすべきだ」という発想は通用しなくなる。

どうやって,交換不可能な「個人」になるかが問われている。

そのためには,すでにあるパイを奪い合うのではなく,自分で何かを作り出さなければならない。

--

今後,少子化を迎え,大学のあり方は大きく変わってくる。

知的労働者の働き方も大きく変わるはずだ。というよりも,変わらなければ没落していく。

おそらく大学・研究所以外の,第3の「知の拠点」が生まれてくる。

それが日本でどのような形をとりうるのかを,ずっと考えている。

タイトルとURLをコピーしました