略歴と研究テーマ
入戸野 宏(にっとの ひろし)
国際心理生理学機構 (IOP)
副会長 (2023-), 事務局長 (2010-2023), 理事 (2004-)
日本生理心理学会
理事 (2019-), 評議員 (2007-)
機関誌『生理心理学と精神生理学』
編集委員長 (2019-), 編集副委員長(2016-2019), 編集委員(2010-)
Web of Science / Scopus / PubMed / CiNii / Google Scholar / researchmap / ORCID
略歴
1971年 (昭和46年)3月 横浜に生まれる。
1989年 (平成元年)3月 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校卒業。
1993年 (平成5年)3月 大阪大学人間科学部人間科学科卒業(3月25日)。
1995年 (平成7年)3月 大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了(3月23日)。
1997年 (平成9年)6-7月 ドイツ学術交流会 (DAAD) 短期奨学生としてドイツ連邦労働安全保健研究所 (ベルリン)に留学。
1998年 (平成10年)3月 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了 博士 (人間科学)取得(3月25日)。
1998年 (平成10年)4月 広島大学 総合科学部 助手。
2003年 (平成15年)8月 独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門 視覚認知機構グループ 客員研究員 (併任, 2005年3月まで)。
2004年 (平成16年)4月 国際心理生理学機構 (IOP) 理事 (Director, 2004-)。
2004年 (平成16年)8月 International Journal of Psychophysiology 編集委員(8月-2011年3月)。
2004年 (平成16年)10月 人間工学における心理生理学会 (PIE:パイ) 幹事 (Director-at-large, 2004-2006)。
2005年 (平成17年)4月 広島大学 総合科学部 助教授。
2005年 (平成17年)8月 マックスプランク認知脳科学研究所 (ライプチヒ) 客員研究員 (日本学術振興会とドイツ学術交流会による派遣 (8月1日-9月19日)。
2006年 (平成18年)4月 広島大学 大学院総合科学研究科 助教授。
2007年 (平成19年)4月 広島大学 大学院総合科学研究科 准教授 (名称変更)。
2016年 (平成28年)4月 大阪大学 大学院人間科学研究科 教授。
専門分野
研究室の3本柱
(1) 心理生理学 (脳波・事象関連電位を中心に)
心理生理学は,人間の心を身体と関連づけて研究する学問です。さまざまな人間の活動を 「心理 (主観)-生理 (神経活動)-行動」の3側面からながめるのが特長です。
認知神経科学とは違い,心理生理学は行動科学から出発しています。ヒトの脳は,さまざまな環境(自然・他者・人工物)との関係性を媒介する器官であると考えます。脳活動を測定するのは,脳の仕組みを理解するためではなく,そのような関係性を理解するためです。その他の生理反応(自律神経系活動や筋電図)や主観体験・行動反応も参照しながら,人間をトータルに捉えることを目指しています。
その守備範囲は, 知覚や注意のメカニズムに関する基礎研究からストレスや快適性の評価といった応用研究まで幅広い分野にひろがっています。
研究室の名称である「認知心理生理学」は, 従来の認知心理学の実験に, 脳の神経活動を反映する事象関連電位を指標として取り入れた研究分野です。1970年代にアメリカで始まりました。理論的には,情報処理心理学*がベースになっています。主観・行動と生理反応との表面的な相関を扱うだけではなく,生体の内部で何が起こっているかを説明しようとします。
*情報処理心理学 (information processing psychology)
人間の心理活動をコンピュータ (情報処理装置)のアナロジーを利用して説明しようとする立場です。このような考え方があらわれた1950年代後半には, 人間の行動のしくみを, (やろうと思えば)コンピュータプログラムとしても書けるぐらいに順序だてて明瞭に表現することを目指していました。しかし, 1970年代の半ばから, 外界にある情報は, 脳で計算・変換された結果として利用できるようになるのではなく, 直接に知覚されるのだという考え方が提案されました。つまり, 情報は生体が勝手に処理できるものではなく,環境から抽出されるというのです。私は, 「情報処理」という用語を, 情報抽出を含めた広い意味で使っています。コンピュータのアナロジーから生まれた「処理資源」や「ワーキングメモリ」といった概念は, (実体は何であるにせよ)さまざまな場面における人間の心的活動を理解する助けになると考えています。
(2) 感性科学 (興味,感情,かわいい)
古い認知心理学や情報処理心理学では,人間に何ができるか,それをどのように実現しているかという機能やメカニズムの解明に焦点がおかれていました。そのため,感情(どのような状態にいるのか)や動機づけ(何をどのくらい行うか)という側面は軽視されてきました。
しかし,日常生活における心理活動は,感情や動機づけを抜きにしては理解できません。「やればできるのに やる気がしない」ということは,私たちの生活でよく起こります。
これまでの心理学は,喜怒哀楽や欲求など,比較的強い感情や動機づけを扱うことが多かったのですが,私は「行動と結びついたほのかな感情」に関心があります。認知・感情・動機づけの接点という意味で,これを「感性」と呼んでいます。そのような心の側面は意識に上らないこともあるので,心理生理学的アプローチをとるのが有効です。
人はどんなときに興味をもつのか? 興味をもっているときの脳や身体の状態は?「かわいい」と感じると人はどうなるのか? そういった身近な疑問について,科学的に研究しています。
(3) 工学心理学 (ヒューマン-コンピュータ インタラクション)
工学心理学は, 人間がモノ (道具・システム)を使うときに生じるさまざま現象やその背後にある法則性を明らかにしようとする心理学の一分野です。人間は道具を使って環境を変化させてきましたが, それによって自分自身をも変化させてきました。数多くのコンピュータに取り巻かれた現代社会での人間の心理は, コンピュータとの関係によって形成されるといってもいいでしょう。
工学心理学の背景にも,情報処理心理学があります。情報処理アプローチをとることで,機械とヒトの仕組みを同じ言葉で語れるようになります。とはいえ,人間は機械と同じだと主張しているわけではありません。人間は複雑です。しかし,複雑なままで放っておかず,できるだけシンプルに明解に記述してはじめて見えてくるものがあります。見た目の複雑性に隠れた原理・法則です。それで説明しきれないものが見つかったら,それこそが本当の複雑性だといえるでしょう。
これまでの工学心理学では,モノをどのように使いやすくするか,どうやってエラーを防ぎ,満足を高めるかを中心に研究が行われてきました。しかし,今後,人工知能が急速に発展することにより,人間よりも優れた機械が登場してきます。そのような時代には「人間がモノを使う」という発想から「人間とモノが協力してより高い目標を達成する」という発想への転換が求められます。この流れを理論的立場からサポートすることが,「新・工学心理学」の課題だと考えています。
これに加えて,企業の方々と一緒に,さまざまな研究プロジェクトを進めています。心理学の知見でモノづくりやサービスを支援するとともに,現場からの発想に基づく新しい研究テーマを探しています。
以下の記事をご覧ください。
モノづくりにおける実験心理学の貢献可能性 (心理学評論,2017年)
工学心理学におけるERPの利用 (行動科学,2003年)
これまでの研究テーマの例
いろいろなテーマに取り組んできましたが, 日常生活と関係の深い応用的なテーマが好きです。
- 「かわいい」に関する研究 (特設ページ)
- ハイレゾ音源の知覚と効果についての研究
- 心拍や呼吸の位相が知覚・認知に及ぼす影響について研究
- 背景音楽がパフォーマンスに及ぼす効果についての研究
- 音楽聴取中の期待についての事象関連電位による研究
- インタラクティブな環境における脳の情報処理についての研究
- 興味と好奇心に関する研究
- 事象関連電位を用いた記憶検査(虚偽検出)に関する研究
- 睡眠中の事象関連電位に関する研究
- ワーキングメモリ容量の個人差についての研究
主な所属学会
国際学会
- 国際心理生理学機構 International Organization of Psychophysiology (IOP)
- 心理生理学会 Society for Psychophysiological Research (SPR)
国内学会
連絡先
メールと住所,アクセス方法はこちらをご覧ください。